Quantcast
Channel: 写真・俳句ブログ:犬の散歩道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

裸木の隙より見ゆる空ま青

$
0
0
■ 裸木の隙より見ゆる空ま青 
      ( はだかきの すきよりみゆる そらまさお )

イメージ 1先週末あたりから、急速に気温が下がってきて、残っていた紅葉もほとんどが散ってしまった。今公園などで目立つのは、すっかり葉を落とした裸木。先日は、その裸木の枝の隙間から真っ青な空が見えていた。

本日の掲句は、そんな様子を見て詠んだ句である。冬晴れの空の青色は、透き通るような感じの色で、秋よりも幾分薄い感じがする。そこに枝だけを残したシルエットのような裸木。否が応でも冬の訪れを感じさせる。「裸木」は冬の季語。

ところで、掲句で使った「裸木」とは、「冬になって落葉を終えた樹木」のこと。俳句をやる前までは、普通に「枯木(かれき、こぼく)」と呼んでいた。更に、俳句では「冬木(ふゆぎ)」「冬木立(ふゆこだち)」という言葉もある。

これらの言葉の意味するところは同じなのだろうが、感覚的には少し違うような気もする。

まず、「枯木」となると、その「枯」から「衰え」あるいは「死」が連想される。中には本当に衰えて再生しないものもあるが、多くは葉を落としただけで来年の春になれば再生する。だから「枯木」は、正確に言うなら、「葉が枯れた木」あるいは「眠り木」といういうべきだろう。

一方「裸木」からは、「衰え」や「死」が連想されることはない。ただ、「裸」は何かを丸ごと失った哀れさを感じさせる。またある面では厳しい冬を耐える精神性を感じさせる。いずれにしろ、「裸木」には、まだ命が完全に残っている。

イメージ 2「冬木」「冬木立」はどうかというと、この言葉自体からは生死に直結したものは感じられない。一つの景色にある「物」という感じである。

これらの感覚は、あくまでも自分流のものだが、作句においても、ある程度は意識している。ただ、実際のところ、音数が「枯木:3音」「冬木:3音」「裸木:4音」「冬木立:5音」なので、その音数に応じて便宜的に使い分けることが多い。

イメージ 3因みに、「裸木」で過去に詠んだ句としては以下のものがある。

    【関連句】
     ① 明け方は寒くないかい裸木よ
     ② 人気なく裸木二本立つ公園
     ③ 裸木に薄らと化粧寒の雪

①は、寒い夜を耐え忍ぶ裸木に挨拶代わりに声をかけた句。②は、すっかり葉を落とした裸木だけが目立つ公園の景を詠んだ。
③は、薄っすらと雪が積もった裸木を見て詠んだ句。「裸木」「寒」「雪」がいずれも冬の季語で季重なり。

イメージ 4参考句は「裸木」で詠まれた句をいくつか掲載した。

     【裸木の参考句】
      裸木のむらなくぬるる時雨哉    (会津八一)
      裸木の清々しきも見飽きたり    (相生垣瓜人)
      裸木のはるかに雲を恋ふるかな  (青柳志解樹)
      裸木となりてはじめて交す影     (檜紀代)
      坂下りてみな裸木の街に住む   (辻美奈子)

イメージ 5

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

Trending Articles