■ 川端に芽吹く柳の風やわし
( かわばたに めぶくやなぎの かぜやわし )
柳の花は、葉と同じ色なので全く目立たないが、ちゃんとあるんだということを知り、かつて以下の句を詠んだ。
柳にもちゃんと緑の花が咲く
これを見ると猫柳と枝垂柳が同じ仲間であることがよく分かる。
本日の掲句は、そんな枝垂柳が、柔らかい風に揺られているのを見て詠んだ句である。「芽吹く柳」=「芽柳」を春の季語としているが、「柳」単独でも春の季語になる。
尚、身近な植物でもあることから、夏には「葉柳」、秋には「柳散る」、冬には「枯柳」が季語となる。
因みに、柳に関しては、過去に以下の句を詠んでいる。
【関連句】
① 芽柳やふさふさ揺るる日も近し
② 枝揃え靡く柳は浅みどり
③ 花街の柳の花の慎ましき *花街(はなまち)
①は、2月下旬頃の芽柳を見て、ちょっと不謹慎ながら、髪の毛の薄い人を思い出して詠んだ。
②は、3月中旬頃、木全体が浅みどり色になっている柳が、枝先を揃え風に大きく靡いている様子を詠んだ。
③は、芸者や遊女、また遊郭、遊里を指す、「花柳(かりゅう)」という言葉を思い出して詠んだ句。
柳は、ヤナギ科ヤナギ属の樹木の総称だが、一般的には枝垂柳をさす。原産地は中国で、奈良時代に渡来したとのこと。
柳の語源については、この木で矢を作ったので「矢の木」といい、 「やのき」→「やなぎ」へと変化したとする説が有力だが異説も多い。、枝垂柳は、別名で「糸柳(いとやなぎ)」ともいう。
「柳」を詠んだ句は多いが、その中から特に芽吹きの頃の柳=芽柳を詠んだ句をいくつか選定し、以下に掲載した。
【柳の参考句】
芽柳の風の描寫に長けてをり (中原道夫)
芽柳のおのれをつつみはじめける (野見山朱鳥)
重き風来て軽き風芽柳に (後藤比奈夫)
芽柳の枝のひまひまさへ揃ふ (皆吉爽雨)
芽柳や泥まみれなる馬車駐まる (遠藤梧逸)