Quantcast
Channel: 写真・俳句ブログ:犬の散歩道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

円き葉に浮かぶ紅蓮の睡蓮花

$
0
0
■ 円き葉に浮かぶ紅蓮の睡蓮花
           (まるきはに うかぶ ぐれんの すいれんか)
 
先週の土曜日、久しぶりに平安神宮の神苑に行ってきた。杜若(かきつばた)がややピークを過ぎて、池には睡蓮(すいれん)や河骨(こうぼね)が咲いていた。花菖蒲の方は、まだ先のようで花は全くみられなかった。

イメージ 1本日の掲句は、その時に見た睡蓮を詠んだ句である。池の水面を覆うように、円い団扇のようは葉を沢山浮かべ、その中にぽつんぽつんと、紅、ピンク、白の睡蓮の花が浮いていた。夏がまさに来たことを印象づける風景だった。睡蓮は未草(ひつじぐさ)ともいい夏の季語。*紅蓮(ぐれん):燃え盛る炎の色。

因みに睡蓮に関しては過去に以下の句を詠んでいる。

 【関連句】
 ① 泥水に清らに咲けり睡蓮花
 ② わが影も浮かべて咲けり睡蓮花

①は、泥水の濁りの中にさく清らかな睡蓮を称えて詠んだもの。②は、自分の影を水に映して咲いている様子を詠んだ。

ところで、スイレンというのは、水に浮かんで咲くので「水蓮」と書くものと長年思っていた。「水」でなく「睡」と書くのは、この花が午後4時ぐらいになると花を閉じるためで、そのことを「睡る」ことに見たて「睡る蓮(ねむるはす)」=「睡蓮」となったそうだ。

別名に未草(ひつじぐさ)があるが、これは、日本に古くから自生する小ぶりの白い花を咲かせる睡蓮のことで、未(ひつじ)の刻(午後2時頃)に花を咲かせることからその名がついたとのこと。

イメージ 2
 
それ以外の睡蓮には、赤、黄、紫など様々のものがあるが、それらは、ほとんど鑑賞用の外来種で、日の出の頃から花が開いているものが多い。

睡蓮は、スイレン科スイレン属の多年生水草で原産地は熱帯、温帯地域。池・沼などに生える。花期は6月~8月。

    【睡蓮の参考句】
     睡蓮のすき間の水に雨の文        (富安風生)
                             *文(あや):水面に広がる波紋のこと。
     睡蓮の敷き重なりし広葉かな        (星野立子)
     睡蓮や鯉の分けゆく花二つ         (松本たかし)
     ナイル河の金の睡蓮ひらきけり       (石原八束)
           睡蓮の花までの距離思ひをり       (桶笠文)

 
 
イメージ 3
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

Trending Articles