■ 土手の姫檜扇水仙しずく垂る
( どての ひめ=ひおうぎずいせん しずくたる )
そんなおり、近くの疏水沿いを散歩すると、夏草が生い茂り緑一色になっている土手の一画に、鮮やかな朱色の花が群れ咲いていた。
毎年のことで、さほど驚くことではないが、もうそんな時節かと、時の移ろいの早さを実感させられた。
ところで、この花の名前は「姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)」というが、10音もあるせいか季語になっていない。
しかし、方針として、季語になってないものについても、できるだけ句を詠むようにしており、これまで何句も詠んできた。(後掲)
尚、既述の通り、「姫檜扇水仙」は季語になっていないが、まさに今の時期に咲くので、本句では夏の季語に準じるものとして詠んでいる。
【関連句】
① 夏草の土手を潤す姫檜扇水仙
② 汚れなき巫女の如くに姫檜扇水仙
③ 浪漫の夢に憧れモントブレチア *浪漫(ろうまん)
②は、花の朱色を巫女(みこ)の袴に重ねて詠んだ句。その喩えは、当たらずとも遠からずと今も思っている。
③は、洋名の「モントブレチア」の響きに、西欧風のロマンチズムを感じて詠んだ。「姫檜扇水仙」とは違った趣がある。
和名の「姫檜扇水仙」は、「檜扇水仙」=「ワトソニア」という似た花があり、それよりも小さいという意味でつけられた。但し、これらは別属の草花。
洋名の「モントブレチア」は、この植物を交配した仏人のモントブレットに因む。他に「クロコスミア」 という別名がある。