Quantcast
Channel: 写真・俳句ブログ:犬の散歩道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

睡蓮の浮葉に浮かぶ花の白

$
0
0
■ 睡蓮の浮葉に浮かぶ花の白
          ( すいれんの うきはにうかぶ はなのしろ )


イメージ 8先週の土曜日は、様々な花の名所として知られる長岡京市の長岡天満宮と八条ヶ池に行ってきた。

花では、花菖蒲を期待して行ったのだが、咲いていたのは3割程度。その代りと言ってはなんだが、睡蓮(すいれん)が満開になっていた。

その花の色は全て白色。これまで見てきた池では、大概、紅色や黄色の花も一緒に植えられているが、白だけというのは却って新鮮だった。

日の掲句は、その様子を詠んだ句である。「睡蓮」は「未草(ひつじぐさ)」ともいい夏の季語。


                                







                                    ▼▼
イメージ 1



















因みに、「睡蓮」に関しては、過去に以下の句を詠んでいる。

 【関連句】
  ① 睡蓮の濁りの中の清らかな
  ② わが影も浮かべて咲けり睡蓮花

イメージ 2①は、泥水の濁りの中にさく清らかな睡蓮を称えて詠んだもの。
   *清ら:清く美しいこと。気品があって美しいこと。
②は、自分の影を水に映して咲いている様子を詠んだ句。

イメージ 3ところで、「すいれん」は水に浮かんで咲くので、「水蓮」と書くものと思われがちだが、「水」でなく「睡」と書く。午後4時ぐらいになると花を閉じるためで、そのことを「睡る」ことに見たて「睡る蓮(ねむるはす)」=「睡蓮」となったそうだ。

イメージ 4別名に未草(ひつじぐさ)があるが、これは、日本に古くから自生する小ぶりの白い花を咲かせる睡蓮の呼称。これは、未(ひつじ)の刻(午後2時頃)に花を咲かせることからその名が付いたと言われている。ただ、実際は、朝から夕方まで花を咲かせる。

イメージ 5睡蓮は、スイレン科スイレン属の多年生水草。原産地は熱帯、温帯地域。池・沼などに生える。

花期は6月~8月。花色は赤、白、黄、紫など様々のものがあるが、そのほとんどは鑑賞用の外来種で、日の出の頃から花が開いているものが多い。

イメージ 6「睡蓮」を詠んだ句は非常に多い。以下には、ネットで見つけた句をいくつ掲載した。(過去に掲載したものを除く。)

  【睡蓮の参考句】
   睡蓮に水玉走る夕立かな     (西山泊雲)
   雨意迫り来ぬ睡蓮の池暗く    (高浜虚子)
   睡蓮の一花一花の真昼かな   (上村占魚)
   睡蓮の蘂の見えざる白さかな  (嶋田一歩)
   百年の地軸に座して睡蓮花   (宮崎敦子)

イメージ 7

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

Trending Articles