Quantcast
Channel: 写真・俳句ブログ:犬の散歩道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

連翹の花に緑も瑞々し

$
0
0
■ 連翹の花に緑も瑞々し
               ( れんぎょうの はなに みどりも みずみずし )


イメージ 1ここ数日は寒さがぶり返し、昨夜は冷たい雨も降った。それでも桜(主として染井吉野)の方は少しずつ開花しだし、五・六分咲きぐらいになった。

さて昨日は、そんな桜をよそに今まさに満開になっている雪柳を取り上げたが、もう一つ忘れてはならない花木がある。それが今日取り上げる連翹(れんぎょう)である。

この花木は、雪柳と同時期に、葉に先駆けて黄色い花を咲かせ、満開になると真に華やかである。

ただ、ピークを過ぎると、花の付け根辺りから薄緑色の葉が生えてくる。その姿もまた、格別に初々しく瑞々しい。

本日の掲句は、そんな連翹を見て詠んだ句である。「連翹」は春の季語。





イメージ 2

因みに、連翹に関しては、過去に以下の句を詠んでいる。

   【関連句】
    ① 幸福のハンカチのごと連翹黄 
*幸福(しあわせ)
    ② 連翹の花犇犇と犇めけり  
    ③ 連翹の黄色が好きと幼子が

イメージ 3①は、山田洋次監督の映画「幸福の黄色いハンカチ(1977年公開)」のラストシーンに重ねて詠んだ句である。
②は、連翹が、枝の付け根から先までびっしりと花をつける様子を、「犇犇(ひしひし)」「犇めく(ひしめく)」で表現した句。
③は、連翹の花の写真を撮っていた時に、「わたし、黄色の花が大好き」と幼子が引率のお祖母さんに言っていたのを聞いて詠んだ句である。

イメージ 4連翹はモクセイ科レンギョウ属の落葉低木で中国原産。日本への渡来は古く、平安時代初期と言われている。(異説あり)

花期は3月~4月。葉が芽吹く前に2~3cmの黄色い4弁の花を枝一杯に咲かせ、咲き終わる直前に、緑色の葉が生えてくる。

イメージ 5和名の「れんぎょう」は、漢名の連翹を音読みしたものだが、実は誤用されたもので、中国では「ともえそう」もしくは「おとぎりそう」のことをいうそうだ。

日本では、伝来時に、この種を誤って「連翹」としたことから「れんぎょう」と呼ばれるようになったとのこと。古名は「いたちはぜ」、「いたちぐさ」。

イメージ 6余談だが、彫刻家・詩人の高村光太郎の命日は4月2日で「連翹忌」とも呼ぶそうだ。これは、高村が生前好んだ花が連翹であり、彼の告別式で棺の上にその一枝が置かれていたことに由来するとのこと。

イメージ 7「連翹」を詠んだ句は多く、これまで例句を何度か掲載したことがあるが、以下にはそれ以外のものを選んで掲載した。

    【連翹の参考句】
     連翹の雨にいちまい戸をあけて    (長谷川素逝)
     連翹の花に夕のまだ寒く        (田中冬二)
     連翹の黄の明るさを通りぬけ     (川原道程)
     連翹満開このあかるさはただならず (五味洒蝶)
     連翹に大空の日の漲れり        (原田浜人)

イメージ 8


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

Trending Articles