Quantcast
Channel: 写真・俳句ブログ:犬の散歩道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

グランドに喚声はしる白木蓮

$
0
0
■ グランドに喚声はしる白木蓮
                                 ( ぐらんどに かんせいはしる はくもくれん )


イメージ 1この頃は一斉に花が咲きだすので、どの花から取り上げるか迷うことがあるが、取りあえずは、よく目にするもので句ができたものから取り上げていきたい。

今日取り上げるのは、「白木蓮(はくもくれん)」。

2週間ほど前には、薄茶色の苞(ほう)に包まれた莟がほとんどだったど、最近は開花したものもよく見かけるようになった。

本日の掲句は、ある大学のグランドでアメリカンフットボールの練習をしている学生を見て詠んだ句。

度グランドの近くでは白木蓮が満開だった。「白木蓮」は春の季語。






イメージ 2


因みに、「白木蓮」に関しては、過去に以下の句を詠んでいる。

   【関連句】
    ① 白れんに白き光の炎立つ
    ② 白無垢の衣のごときや白木蓮

イメージ 3①は、真っ白な花を白い炎に喩えて詠んだ句。白木蓮の花は、当初、炎のように上向きに半開きで咲くが、その頃が最も美しい。「白れん」「白連」は白木蓮の別称。
②は、花の白さを「白無垢(しろむく)」に喩えて詠んだ句である。「白無垢」の本来の意味は、表裏白一色で仕立てた和服のこと。

イメージ 4白木蓮は、モクレン科モクレン属の落葉高木で原産地は中国南西部。花期は3月~4月。葉に先立って白い炎のように半開きの形で上向きに花を咲かせる。

イメージ 5単に木蓮と言えば、一般的には紫色の花を咲かす紫木蓮(しもくれん)をさすが、白木蓮は、それよりも開花時期が1週間ほど早い。(右下写真)

イメージ 6似ている花に、辛夷(こぶし)があるが、この方は白木蓮よりも花が小さく、全開する。

花がランに似ていることから「木蘭(もくらん)」という漢名で呼ばれていたこともあったそうだが、ランよりもハスの花に似ているということで、和名では「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになったとのこと。



イメージ 7「白木蓮」を詠んだ句は結構ある。以下には、そのいくつかを選定し掲載した。(過去に掲載したものを除く。)

    【白木蓮の参考句】
     散華なす白木蓮に猫よぎる   (阿波野青畝)
     白木蓮白熱の時われを去り   (小檜山繁子)
     白木蓮鉈の一打がうむ谺     (福永耕二)
     白木蓮は飛天の花や空に反り  (植田廣子)
     白木蓮空の鼓動のあるごとし   (朝倉和江)

イメージ 8

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

Trending Articles