■ ピラカンサ百万両の赤さかな
( ぴらかんさ ひゃくまんりょうの あかさかな )
特に「万両」、「千両」はよく知られているが、別称で「一両」、「十両」、「百両」と呼ばれている植物もある。
*一両=蟻通し(ありどおし)、十両=「薮柑子(やぶこうじ)」、百両=唐橘(からたちばな)。
これらは、実の多さや大きさ、付き方などから命名されたもので、この内、最も多くの実を付けるのが「万両」である。
昨年、そのことを本ブログの記事に記載したところ、ある読者から、それよりも沢山の実を付ける「ピラカンサ」は「百万両」と言えるというコメントが寄せられた。
導入部がかなり長くなったが、本日の掲句は、そのことを念頭に詠んだ句である。まさに、万両の百倍=百万両と言っても過言でないほど赤々と沢山の実を付けているというのが句意。
尚、「ピラカンサ」は、花を春の季語、実を秋の季語にしている歳時記もあるが、どうもはっきり定まっていないようである。特に実については、もっとも目につくのが今頃なので、冬の季語に相応しいと思うがどうだろう。
因みに、ピラカンサに関しては、過去に以下の句を詠んでいる。
【関連句】
① 底冷えの朝を燃やせよピラカンサ
② 碧落に赤冴え冴えとピラカンサ
①は、ある底冷えのする朝、家を覆うように実を付けているピラカンサを見て詠んだ句。「底冷え」は冬の季語。
②は、青空をバックに赤が浮きたっている様子を詠んだ句。「冴え冴え」は、「冬の寒さが透き通って身にしみるように感じるさま。」などの意味があり、冬の季語になっている。
名前はギリシア語で、火のような真っ赤な実を意味する「pyro=炎」と、枝の「acantha=棘」を合わせてつけられた名前だとか。中国名も同じ趣旨で「火棘(かきょく)」。
▼橘もどき