Quantcast
Channel: 写真・俳句ブログ:犬の散歩道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

秋の野は狐の孫の遊園地

$
0
0
■ 秋の野は狐の孫の遊園地   
                                  ( あきののは きつねのまごの ゆうえんち )

イメージ 1
昨日は、掃溜菊という小さい草花を取り上げたが、実のところ、秋の草花には小さい花をつけるものが非常に多い。

今日取り上げた「狐の孫(きつねのまご)」もその一つで、掃溜菊と同じくらい小さい、米粒ほどの花を咲かす。

先般行った植物園では、様々な桜の木が植えてある一画が草叢になっていて、そこに大量の「狐の孫」が繁茂していた。

本日の掲句は、その様子を詠んだものだが、「孫」にかけて下五は「遊園地」とした。まさに孫達があふれかえって楽しんでいる感じだった。

尚、「狐の孫」は季語になっていないので、上五には「秋の野」という秋の季語をおいた。

ところで、「狐の孫」と言う名前は、一般に、花穂が狐のしっぽに似ていて、花の形が子狐の顔に似ているから付けられたといわれている。

しかし、何で「狐の子」でなく「狐の孫」なのか。少し調べて見たがどうもはっきりしない。多分どこかの爺さんが、子より孫が可愛いということで付けたのだろう。



イメージ 2

余談だが、植物には、名前に「狐」を入れた植物が結構ある。主なものを上げると「狐の剃刀」「狐の茶袋」「狐の手袋」「狐の牡丹」「狐ささげ」「狐の傘」「狐の煙草」などなど。

これは、それほど遠くない昔、狐が非常に身近な存在だったということの証しだとも言える。


イメージ 3

話は戻って、「狐の孫」に関しては、過去に以下の句を詠んでいる。

    【関連句】
     ① 狐の孫よおめえの母ちゃんどこぞいる
     ② こまごまと狐の孫の咲く野かな
     ③ 野に出でて狐の孫と遊びけり
  


イメージ 4

①は、母さんらしきものが見当たらないので、どこにいるのか孫たちに尋ねてみたことを詠んだもの。当然ながら返答はなかった。
②は、上五の「こまごま」と狐の孫の「まご」の語呂をあわせ調子を求めた句。
③は、狐の孫が咲いている野での、ほのぼのとした楽しい気分を詠んだ。

尚、これらの句では、「狐の孫」を秋の季語に準じて使用している。この草花は、春の「犬ふぐり」にも匹敵し、ぜひとも秋の季語として認めて欲しいと思うのだが・・・。

イメージ 5
狐の孫は、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草。原産地は日本、中国など。花期は8月~10月で、枝の先に穂状の花序(花穂)をつけ、淡紅紫色の唇形の花を咲かす。

近縁種には、白い花をつける「シロバナキツネノマゴ」、花がより小さい「キツネノヒマゴ」などがある。

季語になっていないせいか、「狐の孫」を詠んだ句はほとんどないので、参考句は割愛する。


イメージ 6



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

Trending Articles