Quantcast
Channel: 写真・俳句ブログ:犬の散歩道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

塀越しに陽気ふりまくミモザかな

$
0
0
■ 塀越しに陽気ふりまくミモザかな  
                                               ( へいごしに ようきふりまく みもざかな )

イメージ 1
昨日は春分の日、彼岸の中日で、日に日に春らしくなってきている。花の方も梅の花の後を追うように様々な花が咲きだしてきた。

特に今頃は、黄色い花も多く咲き始めるが、その先駆けのように「ミモザ」が方々で見られるようになってきた。

本日の掲句は、そんなミモザが、ある家の塀越しに咲いているのを見て詠んだ句。丸い小花を房状に咲かせる姿は、春の陽気を辺りにふりまいている様である。

ところで、この「ミモザ」は、正式には「銀葉(ぎんよう)アカシア)」という。だから、「アカシア」と言っても間違いではない。

しかし、この「アカシア」は、かつて西田佐知子が歌った「アカシアの雨がやむとき」に出てくるものとは全く違うものである。

歌に出てくる「アカシア」は、街路樹としても植えられている「ハリエンジュ(針槐)」のことで、それが明治初期に日本に渡来した時に誤用されてそう呼ばれた。

しかし、その後に銀葉アカシアなどの本物の「アカシア」が日本に渡来した時に間違いだと気づき、「ハリエンジュ」の方は「ニセ(偽)アカシア」に変更された。
ただ、歌が有名なので、「アカシア」でないと言っても通用せず、「ニセアカシア」はその後も「アカシア」と呼称され続けている。

割を食ったのは本物の「アカシア」で、区別するために、一般に「ミモザ」と呼称されている。
ただ厄介なのは、「ミモザ」は元々マメ科オジギソウ属を総称しており、これも誤用となるとのこと。何ともややこしい話ではある。

イメージ 2
俳句の世界でも同様に混乱があるが、「銀葉アカシア」などの「アカシア」は「ミモザの花」「花ミモザ」として春の季語、「ニセアカシア=ハリエンジュ」は従前通り「アカシア」として夏の季語になっている。

因みに、「ミモザ」に関しては過去に以下の句を詠んでいる。

           街角をくすぐるようにミモザ咲く



イメージ 3
「ミモザ」こと「銀葉アカシア」は、マメ科アカシア属の常緑性小高木。 原産地はオーストラリア。日本には明治末期に渡来。花期は3月~4月。

銀色がかった色の葉と、枝垂(しだ)れた枝いっぱいに咲かせる丸くて小さな小花が特長で、花の盛りの時期には樹全体が黄色に染まり、周囲の雰囲気を明るくしてくれる。

別名に、ハナアカシア、ミモザアカシアなどがある。また、近縁種に「房(フサ)アカシア」などがある。

イメージ 4




「ミモザ」を詠んだ句に関しては、以前いくつか掲載したことがあるが、今回はそれ以外のものを選んで掲載した。

    【ミモザの参考句】
     ミモザ咲き磯横ざまに奔る波    (水原秋櫻子)
     花ミモザ雨雲ながら夜明けたり    (宮津昭彦)
     ゆらゆらの花のミモザとくらくらす  (池田澄子)
     結構なミモザと云ひて仰ぎをり   (高澤良一)
     ミモザ咲く潮風ゆるき坂の町    (岡田公子)

イメージ 5


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

Latest Images

Trending Articles