■ せせらぎに釣船草の並びたる
( せせらぎに つりふねそうの ならびたる )
その釣船草を見たのは、やはり京都の植物園の生態園で、本日の掲句は、そこをかつて見た小川のせせらぎに見立てて詠んだものである。釣船草は、秋の季語。
因みに、過去には以下の句を詠んでいる。
【関連句】
① さわ風にゆらりゆらりと釣船草
② 船底に甘い蜜あり釣船草
③ 暗がりに出航待つや釣船草
①は、咲いている場所を爽やかな風が吹いている沢と想定して詠んだもの。「さわ風」は、爽やかの「さわ」と「沢」をかけた造語。②は、この花の後方の渦巻状になっているところに、甘い蜜がいっぱい入っていることを知り詠んだ句。③は、釣船草を出航を待つ釣船に見立てて詠んだ句。
釣船草(釣舟草、吊舟草)は、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草で、原産地は東アジア。花期は8月~10月。花色は紫色が主だが、白、黄などもある。それらを区別するために、紫釣船、白釣船、黄釣船ということもある。
尚、紫釣船、白釣船は、花のうしろの方(距)は渦巻状になっているが、黄釣船は、そうなっていない。
果実はさく果で、熟すとホウセンカなどと同様に種子が弾けて飛び散るように拡がる。そのことから、野鳳仙花(のほうせんか)とも呼ばれる。他に法螺貝草(ほらがいそう)という別名もある。
果実はさく果で、熟すとホウセンカなどと同様に種子が弾けて飛び散るように拡がる。そのことから、野鳳仙花(のほうせんか)とも呼ばれる。他に法螺貝草(ほらがいそう)という別名もある。
【釣船草の参考句】
ゆらぎつつ夢の中まで釣船草 (石寒太)
滝風に揺れ止まざりし釣船草 (若月瑞峰)
水車場は釣舟草に暮れかかる (平沢桂二)
吊舟草虻乗り込んでしまひけり (岩鼻十三女)
山霧に釣船草の航くごとし (米山千代子)
ゆらぎつつ夢の中まで釣船草 (石寒太)
滝風に揺れ止まざりし釣船草 (若月瑞峰)
水車場は釣舟草に暮れかかる (平沢桂二)
吊舟草虻乗り込んでしまひけり (岩鼻十三女)
山霧に釣船草の航くごとし (米山千代子)
白釣船