Quantcast
Channel: 写真・俳句ブログ:犬の散歩道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

矢来垣越えて耀う馬酔木かな

$
0
0
■ 矢来垣越えて耀う馬酔木かな
                     ( やらいがき こえてかがよう あしびかな )
 
先日金閣寺のある北山近辺を散策している時に、大きな古い屋敷の前を通った。道路に面したところには、角ばった石が並べてあり、その上には、割り竹を粗い目の菱形に組んだ垣があった。そして、その垣から溢れるように、馬酔木の花がびっしりと咲いていた。

イメージ 2掲句は、そんな情景を見て詠んだ句である。竹垣の名前が「矢来垣(やらいがき)」だということを後に調べて知り、それを上五にもってきた。矢来とは、追い払うの意の「遣(や)らい」の当て字。垣の竹の先端は斜めに切って尖らせてあり、人の侵入を防ぐ。馬酔木は、春の季語。

ところで竹垣というのは、今は寺院や古い民家などで見られる程度で、市中ではほとんど見られない。保全や修理が大変なこともあり、今はブロック塀、コンクリート塀が一般的である。それだけに竹垣を見ると何とはなしに郷愁を感じる。

尚、馬酔木に関しては、過去に以下の句を詠んだ。

【関連句】
 ① 満面に鈴なりの花馬酔木かな
 ② 妖艶に光るピンクの馬酔木かな

①は、馬酔木の花が咲いている様子を詠んだもの。②は、ピンク色の馬酔木の花を見て詠んだもの。

馬酔木は、ツツジ科アセビ属の常緑低木で原産地は日本。名前は、枝葉に「アセボトキシン」などの有毒成分を含んでいて、馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、次第に変化して「あしび」そして「あせび」となったといわれている。 漢字の「馬酔木」もその由来による。(異説あり)

尚、植物学的には「あせび」が正式のようだが、文学的には「あしび」と読むことが多く、水原秋桜子が主宰した俳句雑誌「馬酔木」も「あしび」と読む。

馬酔木を詠んだ句はたくさんあるが、参考までにそのいくつかを以下に掲載する。

    【馬酔木の参考句】
     来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり   (水原秋櫻子)
     あしびより出したる鹿の首長し         (西山泊雲)
     大岩のごろりごろりと花馬酔木        (富安風生)
     風ぬるし馬酔木花咲く窓の下         (高橋淡路女)
     ふる雪にあしびは花のましろなる       (篠田悌二郎)
 
イメージ 1

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1553

Trending Articles