■ 空青く名のみの春も嬉しかり
( そらあおく なのみのはるも うれしかり )
昨日は立春の日で、朝は曇っていたが、昼からは透き通るような青空が見えてきた。風は少しあり、その空からほんの少し白いものが降ってきた。まだ空気は結構冷たい。それでも、春ということで、心の方は何となくうきうきする。本日の掲句はそんな気持ちを詠んだ句である。本句では「春」が季語。
早春賦
作詞者 吉丸一昌
作曲者 中田章
作詞者 吉丸一昌
作曲者 中田章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
この歌は、多分中学か高校で習った歌だと思う。こういう唱歌の歌詞を改めて読むと、こんな内容だったのかと時々驚かされる。例えば、早春賦の冒頭に出てくる「名のみ」が「何の実」なんていいかげんに覚えていた。「名のみ」とは、「名ばかり」という意味だとずっと後から知った。
また、この歌の詞が、しっかりと七五調になっていて、早春の情景が実に抒情的に描かれている。音楽の時間には、歌詞の詳しい説明はなかったような気がするが、今になって漸くその内容を噛みしめることができるようになった。